こんにちは、タクです!
今回は私が所有しているギターのエフェクターについて紹介します。
第3弾は、MXR Carbon Copy Analog Delay です。是非、最後までお読みください。
第1弾、第2弾を読んでいない方は、
>>>第1弾 BOSS TURBO Distortion DS-2
>>>第2弾 TECH21 SANSAMP GT2 をご覧下さい。
MXR Carbon Copy Analog Delay は、私がオススメしたいDelayエフェクターです。
この記事を読むことで分かること
☑MXR Carbon Copy Analog Delay の特徴と使い方
ディレイとは
始めにディレイとは何かを解説します。
直訳すると、「遅れ・遅延」ですよね。
ジャン・・・ジャン・・ジャン・ジャン(だんだん小さく)
伝わりますかね?
よく例えられるのが、山びこです。山頂に付いたら、叫びたくなりますよね。「おーい!」と叫ぶと少し時間をおいて自分の声が返ってきます。
このイメージ大事です!
なぜなら、この原理を頭に入れておくことでエフェクターのパラメーター(各つまみ)を理解しやすくなります。
ディレイ = 山びこ
絶対に頭に入れておいてください。
各つまみの設定でも説明しますが、下記の3点は山びこをイメージして理解を深めてください。
- どのぐらい後に音が返ってくるか(遅延時間)
- 返ってくる音の大きさ(音量)
- 返ってくる音を何回繰り返すか(フィードバック回数)
アナログとデジタルの違い
Delayには、アナログディレイとデジタルディレイがあります。
回路構成が違うのは当然ですが、主に何が違うのか紹介します。
音質
- アナログディレイ・・・温かみのある音
- デジタルディレイ・・・尖った音
と言われるのが一般的ですが、はっきり言って言葉では分からないと思います。
特に残響音に違いがはっきり出ます。
- アナログディレイ・・・だんだん劣化していき自然な感じでフェードアウト
- デジタルディレイ・・・劣化しないで鮮明なサウンドを保ったままフェードアウト
イメージが湧くでしょうか?レコードとCDの違いみたいですね!比較した参考になる動画がありましたので、載せておきます。
左:デジタルディレイ(BOSS DD-7) 右:アナログディレイ(BOSS DM-2W)
遅延時間の設定範囲
アナログディレイ・・・最大で900ms前後
デジタルディレイ・・・最大で3,200ms前後
とデジタルの方が長く設定できます。
どちらがいいの?
アナログとデジタル、結果良くどちらを買えばいいの?という質問が多いです。
結論:自分が好きな方を買ってください!
よく「絶対アナログだ」という人もいますが、人に流されずに自分が欲しいものを買うべきです。
違いで紹介したとおり、遅延時間の設定範囲に違いがありますので自分がコピーしたい曲がロングディレイを使っているのであれば、デジタルを選択するというのもいいです。
MXR Carbon Copy Analog Delayの特徴と使い方
Delayのエフェクターは、歪み系の次に購入する人が多いエフェクターです。なぜ購入する人が多いかというと、さまざまな用途に使えるためです。※用途に応じたおすすめ設定については記事内で紹介します
購入したエフェクターはこちらです。
社会人になってから購入しました。
事前にMXRを候補の1つにはしていましたが、お店で数種類の中から試行して最終的に選びました。値段は1.5万ぐらいしたと記憶しています。
主な特徴
- 遅延時間:20 ms ~ 600 msの範囲で設定可能
- True Bypass トゥルーバイパス
⇒OFFの時は、エフェクター回路から完全に切り離す - 内部調整可能
⇒ディレイ信号への変調。変調幅と速度内部で調整可能※わざわざドライバーでネジを外して開ける必要有。実用性がないです。。これだけは個人的にマイナスです。詳細は使い方にて
補足:トゥルーバイパス
使い方(つまみの説明)
本エフェクターには、3つのつまみと1つのボタンがあります。MXRは操作性がシンプルで個人的に好きです。
まず、全てのつまみを12時に設定してください。
【MIX】
返ってくる音の大きさ(音量)を設定する
- 時計回り:原音の音量に対して比率が大きくなる(原音の音量に近づく)
- 反時計回り:原音の音量に対して比率が小さくなる
【DELAY】
どのぐらい後に音が返ってくるか(遅延時間)を設定する
- 時計回り:遅延時間を増やす
- 反時計回り:遅延時間を減らす
【REGEN】
返ってくる音を何回繰り返すか(繰り返し回数)を設定する
メーカーにより表記が異なります。例:Feed Back やRepeat など
- 時計回り:回数を増やす
- 反時計回り:回数を減らす
【MOD】
ディレイ信号への変調。変調幅と速度内部で調整可能
※私は変更経験がありません
2mmのマイナスドライバーが必要です。
WIDTH:変調幅
SPEED:速度
おすすめ設定
ディレイを楽しむ
まずは、ディレイを楽しみましょう。
DELAYを長めに設定して、MIXは原音の半分、REGENはお好み。ディレイは作曲のアイデアが得られやすくなる効果もあり。
セッティング例
- MIX:12時ぐらい
- DELAY:3時ぐらい
- REGEN:12時ぐらい
- MOD:ON
音の広がりを作る
ほのかに残響を残すことで音に広がりが出ます。
セッティング例
- MIX:7時ぐらい
- DELAY:12時ぐらい
- REGEN:7時ぐらい
- MOD:ON
音に厚みを作る
原音の半分ぐらいの音を少しだけずらして重ねることで、空間の広がりに音圧がプラスされます。
セッティング例
- MIX:12時ぐらい
- DELAY:9時ぐらい
- REGEN:7時ぐらい
- MOD:ON/OFF(お好みで)
サウンドチェック
英語で何を言っているか分かりませんが、各つまみを動かして音の違いを解説しています。とてもいい動画ですので参考にして下さい。
動画のように各つまみを調整しながら、自分の好きな音を探しましょう。音作りだけでも楽しいですよ。
私の設定 ※REVERBみたいに使っています
MIX:12時ぐらい
DELAY:7時~8時の間(少しだけ)
REGEN:7時~8時の間(少しだけ)
MOD:ON
以上、MXR Carbon Copy Analog Delayの特徴と使い方についてでした。
私の場合ギターを弾くときは、歪みと合わせて必ずONしています。離れられないエフェクターです。
ディレイエフェクターを検討中の方は、選択肢の一つにしてはいかかでしょうか。
ではでは。