KEMURIのおすすめ10曲を紹介!日本のスカパンクバンド【P.M.A】

今回は、KEMURIのおすすめ10曲を紹介します。

人それぞれ好きな音楽があるため、KEMURIを知らない人もいて当然ですよね。

ただ、KEMURIを聴いたことがない方は是非一度聴いていただきたいです。

なぜ記事にしてまでこのバンドをオススメするかというと、バンドスタイルであるP.M.Aとライブアルバムが最高だからです。

P.M.Aとは何なのか?についてとライブ映像も載せていますので、最後まで読んでいってください。1つでも好きな曲があればうれしいです。

心を落ち着かせたい気分の方は、
>>>心を落ち着かせたい時に聴く音楽5選! をお読みください。

関連記事

こんにちは、タクです!   皆さん元気にしていますでしょうか?家族内での喧嘩増えていませんか? そんな時は少し心を落ち着かせる時間を作りましょう。心を落ち着かせるには自分が好きな音楽を聴くことです。 […]

KEMURIとは

日本のスカパンクバンド
バンドスタイルは、P.M.A(Positive Mental Attitude)

簡単言うと、常に前を向いて行こう!という意味です。
このため、楽曲はPositiveな歌詞が多いです。

このバンドのキーマンは、Vocal:伊藤ふみお と Bass:津田紀昭 です。
伊藤ふみお:作詞とバンドスタイルP.M.Aを決めた人です。
津田紀昭:KEMURIサウンドを作っている作曲担当です。

バンドメンバーの交通事故による急逝・バンドの解散・バンド再結成など様々な困難を乗り越えたファンから愛される日本のスカバンドのTOPだと思います。

公式ホームページ

KEMURIのオフィシャルサイト
PROFILE
TOUR・LIVE情報

メンバー

  • 伊藤ふみお(Vocal)
  • 津田紀昭(Bass)
  • 平谷庄至(Drums)
  • コバヤシケン(Sax)
  • 田中‘T’幸彦(Guitar)
  • 河村光博(Trumpet)
  • 須賀裕之(Trombone)

おすすめ曲

今回選曲した曲はKEMURIを知っている方であれば、定番中の定番曲ばかりです。
知らない方に1曲でも共感してくれる曲があればいいなと思い、動画も複数ある中から選びました。
※残念ながら、YouTube上にライブ映像が見つからなったものもあります

上から順番に動画をご覧ください。
KEMURI最高!

New Generation

KEMURIのデビュー曲です。ライブでも必ず演奏する曲です。

Workin' Dayz

これぞスカパンク!という曲です。

白いばら

ツアー移動中の交通事故により急逝したメンバーのために作られた曲。
収録されているアルバム『CIRCLES』は、個人的におすすめです。

KEMURIの通算5枚目のフル・アルバム。故・森村亮介のトランペットの音源をそのまま使用した楽曲6曲を含む、全16曲を収録。

ohichyo

高校の友達がこの曲いいよって片方のイヤホンを貸してくれて聞いた曲。
自分にとってKEMURIとの出会いの曲。
動画は始め”One Day”という曲の後、2分42秒ぐらいからohichyoになります。

葉月の海

スカパンク最高!

Along The Longest Way…

人生長い道のり、いろいろあるけど一歩一歩進んでいこう!そんな曲。
曲・詩共に最高!

Knockin' On The Door

ライブで盛り上がる曲!

Ato-Ichinen

ギターのリフですぐに分かるKEMURIの名曲。

PMA (Positive Mental Attitude)

KEMURIのポリシーを歌った曲。

KEMURI 20thヒストリー・ムービー

昔KEMURIを聴いていた方、是非見てください!

最後に

選曲したものは、昔のアルバムが中心になっています。

今回紹介した全曲が収録されているライブアルバムがあります。
KEMURIが初めての方は、このアルバムを聴いてほしいです。
私が聴いてきた様々なバンドのライブアルバムの中で5本の指に入るくらい素晴らしいアルバムです。

10年以上に渡り、スカ/パンク・シーンを牽引してきたKEMURI。2007年12月惜しくも解散した彼らのラスト・ツアーから、渾身のライヴ・パフォーマンスをあますことなく収録。KEMURI Last Tour “our PMA 1995~2007”にて演奏された曲を網羅した2枚組40曲!!
関連記事

今回は、Hi-Standard(ハイスタンダード)のおすすめ10曲を紹介します。 Hi-Standard(以降、ハイスタと略す)は、私が日本で一番好きなバンドです。特にギターの横山健は私が憧れるギタリストで、ギターを始めるきっか[…]

ではでは。