こんにちは、タクです!
今回は我が家で愛用しているアイリスオーヤマ 除湿器DCE-6515について紹介します。是非、最後までお読みください。
この記事を読むことで分かること
アイリスオーヤマ 除湿器DCE-6515のおすすめポイント
・除湿力高い:コンプレッサー方式
・低価格:13800円
・シンプルな操作性:目標湿度設定で自動運転
・高評価:★★★★☆(約1600人評価)
アイリスオーヤマ コンプレッサー方式 DCE-6515
写ってる俺
我が家で梅雨時期に大活躍の「アイリスオーヤマ 除湿器DCE-6515」の紹介です。
この機種のオススメしたい一番の理由は、除湿力が高いということです。
梅雨の時期では、裏面のタンクで取れた水を見るとかなり除湿している実感があります。常時付けていますが、4回/日ほどタンクの水を捨てています。
湿度が高いと不快ですよね。除湿器は1台あると快適な生活が出来ます。口コミレビューも高評価で除湿力も高い本製品がオススメです!
おすすめポイント
早速、本製品の魅力を紹介します。
除湿力高い:コンプレッサー方式
本製品は、コンプレッサー方式です。
除湿器には、以下の3種類の方式があります。
■コンプレッサー方式
部屋の空気を冷やして湿気を水滴にして除去する方式
■ゼオライト(デシカント)式
乾燥剤のゼオライトで湿気を除去する方式
吸着した水分はヒーターを通して集める
■ハイブリッド式
夏場はコンプレッサー式、冬場はゼオライト式で動作する
いいとこ取りのタイプ
それぞれのメリットとデメリットを紹介します。
方式 | コンプレッサー | デシカント | ハイブリット |
---|---|---|---|
メリット | ・気温が高い時期(梅雨~夏場)に除湿能力が高い ・消費電力も小さい | ・冬場でも除湿できる | ・年間通して高い除湿ができる |
デメリット | ・冬場には除湿能力が落ちる ・コンプレッサーを備えるため、動作音がやや大きい | ・ヒータを使用するため、室内の温度が上がる ・消費電力はコンプレッサー式の2~3倍 | ・本体が大きい ・価格が高い |
購入する際に以下を考慮する方には、コンプレッサー方式の本製品がオススメです。
- 湿度が上がる梅雨の時期に除湿力が高い
- 年中除湿器は使うことは無い
- 価格がお求めやすい
低価格:13085円(税込み)
以下のサイトで検索した限り、最安価格はAmazonの13085円でした。
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
アイリスオーヤマのベストセラー商品であり、低プライスは魅力的です。
他社と比較する際は、以下の情報を価格と合わせて比較してみてください。
●除湿方法:コンプレッサー式
●電気代:1時間当たり約5円
●タンク容量:約1.8L
●除湿可能面積(目安):木造7畳/プレハブ11畳/鉄筋14畳(50Hz)、木造8畳/プレハブ12畳/鉄筋16畳(60Hz)
シンプルな操作性:目標湿度設定で自動運転
本製品のいい所はシンプルな操作性です。
- 電源プラグをコンセントに差し込む
- 電源を入れる(画像①)
- 目標湿度を設定する(画像③)
- 必要に応じてタイマー設定をする(画像②) で除湿運転が始まります!

操作部を1つずつ説明します。
①運転切/入
運転開始/停止を制御します。
運転切:ランプ消灯
運転入:ランプ点灯
②タイマー設定
2時間・4時間・8時間のタイマー設定が出来ます。※必ず設定する必要無し
指定時間経過すると運転を停止します。ボタンを押すたびに、2時間→4時間→8時間→タイマー解除(消灯)に切り替わります。
③目標湿度設定
40%・50%・60%の湿度設定(目標)が可能。
※40%設定で40%になることは経験上ないです。その前に停止するという事もありますが、60%ぐらいで充分快適。
- 目標湿度より高い:除湿運転
- 目標湿度より低い:送風運転 に自動的に切り替わります。
連続は、湿度に関係なく除湿運転をします。
■おすすめの使い方
例:湿度を60%にしたい場合
連続は使わないで初め40%に設定して、湿度を下げます。
その後、湿度が60%ぐらいになったら目標湿度設定を60%にする。
この方が短時間で湿度が下がります。
④霜取り
これは本体内部の霜取りをしていることをお知らせしてくれるランプです。
具体的には室温が低い場合(冬場など)
- 本体内部に霜が発生
- 除湿運転を停止
- 霜取りランプ点灯
- ファンを回して自動で霜を取る
- 霜が取れると霜取りランプが消灯
- 除湿運転に切り替わる という流れです。
⑤満水
タンクが満水になったことをお知らせしてくれるランプです。
満水になると、ブザーが鳴って満水ランプが点灯し自動で運転が停止します。

タンクを取り出し排水してください。
空になったタンクをセットすると運転再開します。
満水状態 ここに手を入れます 取り出す カバーを外して排水
※タンクは1ヶ月に1回はお手入れしましょう
高評価:★★★★☆(約1600人評価)
購入した約8割の方が星4つ以上の高評価!

良い口コミ
やはり除湿力を評価する口コミが多いです。
また、コスパについて書かれている人も多く見られました。
ヒグマ
大手メーカーの除湿器の値段は3万か高いもので7万円ほど。
対してこちらは1.5万以下で買えます。
私は、シンプルで単一的な機能しか持たないこの商品が自分に合っています。
また、ひねりがないシンプルなデザインですが、主張する余計なロゴやLEDや液晶がないのも気に入っています。
真っ白で四角いボディは普遍的で日本の家庭にはピッタリなスタイルだと思います。
▪️機能
夜中に洗ったデニムパンツ他数点が朝までにカラカラに乾きます。干す手間はありますが、乾燥器要らずのパワフルさです。
調理師
恐ろしいほど水を集めて、満水よーと教えてくれるアイリス君
こいつ・・仕事ができる・・・。
この時期は川家川なため、ジメジメジメしてるのですが、アイリス君の活躍で
めちゃくちゃ空気がカラリ。なんだろう湿気なんて存在しない!!!と言えるほど
あー快適快適。梅雨前にはアイリス君2号3号をお迎え計画中です。
悪い口コミ
初期不良の口コミが何件か見られました。
Amazonの場合、個人の方が販売している場合もあるため販売者の選別には注意してください。我が家では購入して2年が経ちますが、今のところ不具合なしです。
もう1つはコンプレッサー方式は廃棄の際、回収業者に頼むと高くつくそうです。市町村の回収を利用しましょう。
あき
1年くらい使って、急にランプが点滅したまま、付かなくなりました。ずっと普通に動いていたのに、なぜ急に、、、他の方も壊れたというレビューが多いので、そうゆうものなのでしょうか。使い心地は良かったので悲しいです。
〆
2年使ってなにやらカビ臭くなってきたので、買い換えどきかなと、廃棄しようと思い、市に回収以来の電話をしたらコンプレッサー方式は回収しないとのこと。
仕方なく業者に回収を頼んだら5000円もかかりました!
因みに市の回収だと200円ですみます。
コンプレッサー方式を買おうと考えている方、事前に廃棄の際、市が回収してくれるか、聞いたほうがいいですよ。
自分は安いと思ってこの除湿機を買ったのに、無駄な出費で結局高い除湿機を購入したのと何ら変わりませんでした!
最後に
いかかでしょうか?
梅雨の時期、ジメジメが不快に感じている方が多いと思います。
湿度を下げることで快適に過ごすことが可能です。扇風機やサーキュレーターと併用することで、さらに快適になります。
今回紹介したアイリスオーヤマ コンプレッサー方式 DCE-6515は、除湿力が高くかつ低コストでおすすめです。
除湿器をお探し中の方は、候補の1つにしてみてはいかがでしょうか。
ではでは。