こんにちは、タクです!
今回は在宅勤務のメリット・デメリットについてについて紹介します。
是非、最後までお読みください。
私も実際経験してみてメリット・デメリットが見えてきました。これから在宅勤務をする方はよければ参考にしてください。
この記事を読むことで分かること
・在宅勤務のメリットとデメリット
「無くなった通勤時間で使える時間を有効に使おう!」
在宅勤務とは
在宅勤務とは就業場所を家にして働くことを言います。
2020年コロナウィルスの影響で外出自粛に伴い、在宅勤務が各会社で推奨されています。
別な言葉でテレワークがありますが、「テレワーク」とは直訳すると”離れて働く”になり在宅勤務よりも広い意味を持った言葉になります。
つまり、会社以外の場所で働く働き方の総称です。
在宅勤務以外には、モバイルワークやサテライトオフィス勤務などがあります。
在宅勤務のメリット
通勤時間0分

これが私にとっては、在宅勤務の1番のメリットですね。
通勤時間ほど無駄な時間はありません。
・私の会社に行くまでの道のり
家→徒歩:3分→バス:5分→電車:10分→徒歩:12分→会社 【Total:30分】
つまり、1日1時間通勤に費やしているということになります。
在宅勤務をすることでこの時間を有効に使えます。
1ヶ月:約20日出勤と考えると、
1年 :1時間*20日*12カ月=240時間
➡ 1年で10日間!!
たった10日と思ったかもしれません。
いやいや、10日間プライベートな時間を作れるんですよ。
連続な時間ではないですが、
- 家族と会話
- 運動
- 自己啓発
- 読書
- ゲーム
好きなことに使えるのですから、メリットですよね!
トイレに困らない

会社でトイレに行こうとしたら埋まってて使えない事はありませんか?
空いていなくて、別な場所のトイレを探してまた空いてないとか・・
時間帯にもよりますが、私はよく経験します。
在宅の場合は、すぐにトイレを使用することができ空いてないと言う事は稀です。しかも移動距離が短いですよね。
つまり、在宅では無駄な時間がないです。
最近の家では各階にトイレを設置するのが標準になってきていますので、空いていないという頻度も限りなく少ないはずです。
この点は、在宅に軍配ですね。
マイペースで仕事ができる

会社で仕事をしている場合は、自分の仕事を遮る要因があります。
- 電話対応
- 仕事の相談を受ける
- 雑談
- 他人の目線
時間としては5分程度なのかもしれませんが、これを1日6回対応しただけで30分ですよ。電話対応の場合、話が長い人だと平気で20分ぐらい話す人もいますからね。
それに比べて在宅では、家族以外の人はいません。
家族は仕事に協力してくれるのが一般的ですので、邪魔をしてくるということはないはずです。
個人的には他人の目線がないことが一番のメリットですね。
次は在宅勤務のデメリットについて紹介します。
その前に少し休憩しましょう。

在宅勤務のデメリット
運動不足

通勤の移動が無くなることで発生する問題です。
私の場合仕事はデスクワークのため、トイレや打ち合わせ場所に行く時にしか席から移動することはないです。
唯一歩く機会が通勤です。
1日5000歩ぐらいです。
1ヶ月(20日出勤)で考えると10万歩。
在宅が短期間なら問題にはなりませんが、長期になるとやはり運動不足に伴う体の変化が出てくるはずです。
対策としては、通勤時間が無くなることで空いた時間を運動(ストレッチ)に充てるのがいいのではないかと考えています。
いきなり走ったりするのではなく、まずはストレッチだけで充分です。
座布団の上でもいいですが、ヨガマットを購入しその上でストレッチをすることをオススメします。
ヨガマットはヨガをするためだけではありません。
程よいクッション性があるため、床の上でやるよりもお尻が痛くなることはなく体の負担を軽減できるためおすすめです。
コミュニケーションの減少

在宅の場合家族がいる方は会話相手がいますが、独身者の場合は日によっては誰とも話さない日が出てきます。
短期間ならともかく長期間になると精神的な病気になることが考えられます。
対策としては、ビデオ通話を活用し積極的にコミュニケーションを増やすことです。
例えば、体調確認や本日やることの共有など5分~10分でも会話する
会社からヘッドセットは支給されているところが多いと思いますが、これから在宅ワークを取り入れる企業が増えると思いますので、自宅にも1つあるといいです。
会社と同じものを買うのもありですが、どうせ買うのであれば以下を考慮してみてください。
- Bluetoothで配線不要なもの
- ヘッドセットを置けるスタンドがあること
作業効率低下

作業効率に関しては、賛否両論あると思います。
在宅の方が”集中できる”という方も少なくないです。
しかし、テレビ、ゲームや冷蔵庫があったりと欲求を満たすものがたくさんあります。
このため、自己管理ができない方は作業効率が下がる状況に陥ります。
対策としては、まず今日やることを整理(To Doリストの作成)してください。使うツールはメモ帳で充分です。やることを箇条書きで書いていけばOKです。
終わったら、「済」を記載して分かるようにしておく。※削除はしない
1ヶ月単位でファイルを変えてください。タスクが多い方は週単位で。ファイルを残すことで振り返りが出来ます。今月何をやったのか、来月は何をすべきかが見えてきます。
仕事とプライベートの切り分けができない

在宅勤務の時どのような服装で仕事をしていますでしょうか?
誰かに見られるわけでもないのでパジャマで仕事をしている方はいませんか。そうすると仕事とプライベートの区別ができずにメリハリがつけられず作業効率が下がります。
仕事への切り替えのため、必ず着替えるようにしてください。
ではどんな服に着替えるか・・・
襟が付いたシャツがオススメです。
SkypeやTeamsなどビデオ通話をする機会が増えると思いますので、相手に不快を与えない服装にすることを推奨します。
誰にも見られるわけではないですが、ファッション好きな方はオシャレな服装にするのもありと考えます。もちろん節度あるもので。
最後に
いかがでしたでしょうか?
近い将来、在宅勤務はどの企業でも働き方の1つとなるはずです。
働く場所が会社以外にも選択できることで、この記事でも書いたメリットがあります。
コロナウィルスによって生じた外出自粛により社会が変わるきっかけとなりました。
環境にも影響があり、車での移動が減ったため二酸化炭素の排出量も世界的に見ても今年(2020年)は減少しているとの報道も出ています。
社会の変化に柔軟に対応していきましょう!
ではでは。