こんにちは、タクです!
今回は画面キャプチャと画像編集ができる無料ツール「Screenpresso」について紹介します。
ブログ記事を作成する上で、作業効率UPができオススメしたいツールです。
是非、最後までお読みください。
この記事を読むことで分かること
・screenpressoのインストール方法と使い方
■読んで頂きたい方
・PC上の画面を取り込んでコメントを入れる場合に、Print Screenで画像を取り込んでから一度保存してから、画像編集ソフトで編集している方
Screenpresso とは
画像のキャプチャーと画像編集ができるWindows専用の無料ソフトウェアです。

こういう素材を作りたいときないですか?
マニュアルや手順書を作る時に画像を取り込んで、コメントを入れますよね。
どのような手順で行っていますか?
Print Screenで画像を取り込む➡保存➡画像編集ソフトを立ち上げてコメント追加 という手順をしていますか?
そんな方には朗報です!
「Screenpresso」は、画像取り込み後、編集もできます!
すごく便利ですよ!
ツールの名前がなんて読むか気になりますか?
スクリーンプレッソです。エスプレッソみたいですね。
次からダウンロード~使い方までを紹介します。
最後まで読んでから、早速取り入れましょう!
ダウンロード方法
- まずはサイトにアクセス
Screenpressoサイト
- 「スクリーンプレッサーを無料で入手」をクリック

- 「Screenpressoをダウンロードする」をクリック

- 「スキップ」をクリック
ダウンロードがありますが、メールマガジンの購読について聞かれています。
※私は何も考えずにメールアドレスが必要と思い購読してしまいましたが・・・不要ですので皆さんは注意してください。

- ダウンロードが始まります。

- ダウンロードが出来ていることを確認してください。

インストール方法
- ダウンロードしたScreenpressoアプリをダブルクリック
- 下記画面が出ますので「同意します」にチェック
- 「コンピューターにインストール」をクリック

- 正しくインストールされると下記画面が出ますので、「OK」をクリック

初期設定
初期設定と書きましたが、必須ではありません。
確認しておいた方がいい設定2か所を紹介します。
画像の保存先を指定
デフォルト:Cドライブの\Pictures\Screenpresso です。
必要に応じて修正してください。
- アイコンをマウス右クリック➡設定をクリック
- ワークスペース保存先をクリックして変更してください

画像形式を指定
スクリーンショットのタブに切り替えてください。
デフォルト:PNG です。
必要に応じて修正してください。
※他にJPG・GIF・BMP・TIFがあります

使い方
画像を取り込む
画像を取り込む場所としては2種類が考えられます。
- 全体画面を取り込む
方法:Print Screenを押す
※取り込む領域は赤枠で示されています - 画面の一部を取り込む
方法:Print Screenを押し、マウスの左クリックを長押しながら領域を選択
※画像編集時にも画像を切り取りすることもできます。
全体画面で取り込み編集時に一部を切り取ることでも代用可 - 取り込みのキャンセル
方法:Escキーを押す

画像を編集
視覚的に分かりますので、いろいろ触って覚えるのが一番です。
ここではよく使う編集機能を紹介します。



- 矢印を描く
- 四角形を描く
- コメントを追加
- 吹き出しを追加
- 強調(背景色)
- ぼかし
- 画像追加
- 拡大(ルーペ)
補足:7.画像追加 他にもいろいろあります。

これだけ覚えれば大丈夫です。
- オプション
右上の色が付いた■にカーソルを持っていくと、オプションメニューが出ます。
画像は、3.コメント追加の例です。
このように文字のフォントや色などを変えることができます。
※他の編集機能もやり方は同様です

- 移動
矢印やコメントの位置を移動したときがありますよね。
移動は、マウス左クリックを長押ししながら移動先に移動させてください。 - やり直し
Ctrl+Z Excelと同じ - Copy&Paste
Ctrl+C&Ctrl+V Excelと同じ
以上、screenpressoのインストール方法と使い方でした。
無料ですが、いろいろ編集機能があっていいですよね!
魅力が伝わったのであれば、嬉しいです。
今まで2工程でやっていたことを1工程でできるのですから。
しかも無料ですよ!
是非、皆さんも取り入れてみてください。
※念のため、書いておきます。
ダウンロードしても私への報酬は一切ありません。
アフィリエイトではないので、安心してください。
リンク先は公式のURLになっています。
冒頭と同じ公式HPをリンクしておきます。
>>>Screenpressoサイト
ではでは。