こんなお悩みの方いませんか?
特別定額給付金、皆さん受け取りましたね?
振り返るとこの給付金は、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」として国が令和 2 年 4 月 20 日閣議決定したものです。
- 給付対象者:基準日(令和 2 年 4 月 27 日)において、住民基本台帳に記録されている者
- 給付額:給付対象者 1 人につき 10 万円
つまり、4人家族だと40万円です。
我が家も4人家族なので40万円Getしました!ちなみにもう使い切りました。皆さんはまだ残っていますか?それとも使い切りましたか?
今回はこの「特別定額給付金の再給付はあるのか」について本記事で紹介します。3分で読めますので、最後までお読みください。
特別定額給付金の再給付はあるのか?
結論としては、再給付の可能性ありです。※2020年12月11日時点
根拠は?
私が勝手に可能性があると思っているわけではありません。もちろん根拠があります。
菅義偉首相が2020年12月11日、ネット配信番組「ニコニコ生放送」に出演し以下のように発言しています。
「厳しい状況になったら大変なことになりますから、機動的に対応できるために予備費をしっかり取っている」
この発言から読み取れることは、お金の準備は出来ていて後は給付する必要な状況になったら出すということですよね。
是非、期待したいです!
給付金の増額はあるのか?
この点は実際再給付が決まってからになりますが、増額する可能性は極めて低いと考えます。
みなさんは特別定額給付金が給付されて、不満はありましたでしょうか?
多くの方が不満はなかったですよね?年齢制限もなく、一人当たり10万円は私自身は驚きました。
今回国民から不満の声が上がっていれば、再給付時の増額もあったのかもしれませんね。
借りたものはいつかは返さなければならない
特別定額給付金一体いくらかかったのかご存じでしょうか?
答えは約12兆円です!
お金は勝手に印刷できませんから国が借金するわけで、いわゆる国債です。借りたものはいつか返さないといけません。ではどうするのか?
一番に考えられるのが、増税ですね。これは、東日本大震災の時にも復興税として、所得税に加算されています。
もしくは、コロナ税みたいな新たな税金として徴収する。この方が明らかにコロナで借りたお金の税金と分かり、国民にも納得してもらいやすそうです。
増税はいつになるの?と心配になる方もいると思いますが、さすがにこのコロナ渦に増税はしません。コロナが収束して数年後だと推測します。
臨時特別給付金とは?
まず特別定額給付金とは別な話で、現在政府が検討中です。※2020年12月11日
■給付対象者
- 特別定額給付金:基準日(令和 2 年 4 月 27 日)において、住民基本台帳に記録されている者
- 臨時特別給付金:児童扶養手当を受給する低所得のひとり親世帯
■給付金
- 特別定額給付金:給付対象者 1 人につき 10 万円
- 臨時特別給付金:1世帯あたり5万円、第2子以降ひとりにつき3万円
まとめ
「特別定額給付金の再給付はあるのか」についてまとめです。
「特別定額給付金の再給付について」
- 再給付の可能性あり
- 根拠:機動的に対応できるために予備費をしっかり取っている 菅首相
- 給付金の増額の可能性は極めて低い
- 臨時特別給付金を政府は検討中
息苦しい世の中です。マスク外したい!
ではでは。